2013年12月2日

じゅんとん鉄道22 建物はライトアップしました

建物シリーズです。ライトアップされています。上の写真は消防署です。ハシゴ車、消防車、救急車が勢揃いしています。出動灯も点灯しています。中の写真はガソリンスタンドです。左奥には洗車台が設置されています。下の写真は、コンビニです。駐車場も用意されています。すべて道路に面しており、自動車が通れます。
ライトアップは、LEDランプ 1〜3個をシリーズに接続し、1.1 kΩ 程度の抵抗器、ON/OFF スイッチを介して、電源12Vに繋ぎます。






2013年11月20日

じゅんとん鉄道21 配線を床下に収納しました

配線を全部、床下に収納し、すっきりしました。ライトアップしています。
扇形機関車庫は、位置を固定しました。アプローチ線路とブリッジ線路、各サービス線路とブリッジ線路が、それぞれ一直線になるように注意しました。
踏切も複線化ユニットを増設しました。建物は再配置し、消防署、ガソリンスタンド、コンビニ、タクシー営業所を増設し、石炭/給水基地はサービス線路の一部に設定しました。








2013年11月11日

動画を再アップロードしました

2013.06.16に公開した,”じゅんとん鉄道3 動画(電気機関車がはやぶさを牽引します)”の,動画がご覧いただけない状態になっていたようです。 動画を入れ替え,再アップロードしましたので,これでご覧いただけるとおもいます。お試しください。

2013年11月9日

じゅんとん鉄道20 複線化しました

レイアウトを複線化しました。複線にすると、2編成のすれ違い走行や追い抜き走行が可能となり迫力が倍増します。鉄橋、踏切を設け、さらにクロスポイントを導入し、内外線を入れ替えての編成走行が楽しめます。転車台はモータ化しましたので、スイッチボックスから右回り、左周りの制御が出来るようになりました。駅前には、広場と道路を設置しました。広場で、Nゲージの車で遊ぶことが出来ます。下の写真は、蒸気機関車に石炭や水を補給する基地です。






2013年11月3日

じゅんとん鉄道19 建物を作りました

ボードは、写真のように2層構造です。1センチ厚のベニア板の上に、2センチ厚の発泡スチロール板を重ねました。全体を60ミリ高さの足台で、床から持ち上げます。床下は配線スペース、発泡スチロールはジオラマを作るベースで、川などを道路面から下に掘って作るために準備しました。
建物は、子供達のリクエストに従い、まず消防署(手前)と7/11コンビニ(駅付近)を作りました。後日、屋内に電灯や出動灯を取り付けます。





2013年10月22日

じゅんとん鉄道18 ボードに載せました

ボードはホームセンタで買いました。べニアと発泡スティロールの二枚重ねです。
写真では見えずらいですが,一枚でなく90×110の二枚で構成しています。
発泡スティロールは,表面から下にジオラマを作るスぺースです。
先のお座敷レイアウトを,そのまま載せました。









2013年10月21日

じゅんとん鉄道17 そろそろボード化します

じゅんとん鉄道も,写真の段階に来て,配線も複雑になりました。そろそろお座敷レイアウトからボードに載せる時期が来ました。
ボード化は,すべてのレイアウトを床から持ち上げて,配線は床下にし,ボード上にジオラマを作る為です。
ボード化の方針は,大きな板一枚の上に載せるのではなく,将来の展示会出品などの移動を考慮して,車に乗るよう分割して制作することです。


下記2枚の写真は,車載カメラをジオラマの山の上に置き,ジオラマを映し出したものです。TVの前にある小さく青色に輝くアンテナユニットに,カメラから無線で映像を送り,ビデオ信号でTVにインプットしています。DC12Vで稼働しますので,車両に実装するときは,レールから電源を供給します。